HOME ≫観光タクシーメニュー
地域情報・周辺観光 リンク集
地域情報
金谷

志戸呂焼(FacebookPage)
徳川家康に御朱印状を賜り、徳川家御用窯として保護された志戸呂焼。小堀遠州による「遠州七窯」のひとつとも言われている歴史的にも重要な焼き物です。
周辺観光
金谷

東海道石畳
江戸時代の町屋風の石畳茶屋前に「金谷坂上り口」があり、ここから先の牧ノ原まで石畳の道が約460m続いています。菊川坂の30mほどは江戸時代から現存する石畳です。

茶の都ミュージアム
お茶の歴史とわが国独自のお茶文化を体験し、さまざまな角度から堪能できる博物館です。
小堀遠州の建築や庭を眺めながら抹茶が頂ける茶室もあります。

新金谷駅(SL)
新金谷駅前「プラザ・ロコ」には昭和40年代の駅舎とホームを再現。丹頂型電話ボックスと丸いポスト、鉄道模型のコレクション等があります。
島田

蓬莱橋
「世界一の長さを誇る木造歩道橋」としてイギリスのギネス社に認定。
全長897.4m、通行幅2.4mの木造歩道橋です。
県内外から、多くの観光客が訪れます。

川越遺跡
島田市博物館から分館へ行くルートは江戸時代の旧東海道。
途中が国指定「島田宿大井川川越史跡」になっていて、旅人が川札を買った「川会所」や人足が詰めていた「番宿」や「札場」などが復元されています。
焼津

焼津港
全国屈指の水揚げ高を誇る一大水産都市焼津。
市場では水揚げされた新鮮な魚が活気の中で競り落とされていきます。

焼津さかなセンター
市内には魚の加工場も多く、数多くの水産加工品を特産物としています。
焼津ならではの新鮮さ、焼津でしか味わえない美味しいものが沢山あります。
掛川

掛川城
山内一豊が城主として10年間在城。大規模な城郭修築を行い、天守閣、大手門を建設しました。
「東海の名城」と呼ばれた美しさそのままに、日本初の本格木造天守閣として復元されました。

掛川花鳥園
掛川花鳥園のテーマは「花と生物とのふれあい」。
冷暖房のガラスハウスは、夏涼しく冬は暖かで、一年中快適な空間で花や鳥を楽しめます。

夜泣石
母を殺された産まれたばかりの赤ん坊の代わりに、泣いて人を呼んだという言い伝えのある石が祀ってあります。夜になると時折声をあげて泣いたため夜泣石と名付けられました。
牧之原

子生まれ石・子生まれ温泉
「さがら子生まれ温泉」隣の大興寺、初代住職の予言通り裏山よりまゆ型の石が落下し、以降29代続いています。まるで子供が生まれ出るかのように抜け落ちるため「子生まれ石」と呼ばれています。

グリンピア牧之原・味処 丸尾原
お茶摘み体験・工場見学など、様々な体験が出来ます。
茶葉を使った郷土料理が楽しめる味処や、お茶関連の土産物も充実しています。
相良

大鐘家
約三百年前の建築物で、母屋と長屋門は国の重要文化財に指定されています。
約1万坪の敷地内には、紫陽花1万2千本や、花菖蒲、ユリなどを有した庭園があります。(季節やイベントによって料金が異なります)
御前崎

御前埼灯台
展望台の「地球が丸く見えるん台」の名前の通り、曲線の水平線を望むことができます。
レンガ造りの灯台は、建設以来120年以上。ここからの夕陽は必見です。

海鮮なぶら市場
「なぶら」とはカツオの群れを指します。
なぶら市場には御前崎港に水揚げされる生シラスや近海カツオなど海産物を販売する「海遊館」と、寿司や郷土料理が楽しめる
「食遊館」があります。
ページのTopへ ▲